ラ・フォンテ
2012年09月05日
王家の庭へようこそ~をキャッチフレーズにしているイタリアンなお店
La・Fonte ラ・フォンテに行って来ました

琉球王の王女の御殿が建てられていた敷地・・・
その後王家の末裔により数多くの植物が栽培される農園となり
近年では≪松山御殿≫として愛されて来たそうです
敷地内には佐司笠樋水(サシカサフィージャー)と呼ばれる湧水が
あるんですよ~
その清水は近隣住民の生活を潤してきたそうだ
ラ・フォンテとはイタリア語で泉を意味するそうでそこからお店の
ネーミングにもなったようですね。。。
という事で・・・今回はオサレにイタリアンのお店ですよ~
外観もイタリアンな建て構えでイイ感じですね

それではキッチャキしないで中へどうぞ~~~
La・Fonte ラ・フォンテに行って来ました
琉球王の王女の御殿が建てられていた敷地・・・
その後王家の末裔により数多くの植物が栽培される農園となり
近年では≪松山御殿≫として愛されて来たそうです
敷地内には佐司笠樋水(サシカサフィージャー)と呼ばれる湧水が
あるんですよ~
その清水は近隣住民の生活を潤してきたそうだ
ラ・フォンテとはイタリア語で泉を意味するそうでそこからお店の
ネーミングにもなったようですね。。。
という事で・・・今回はオサレにイタリアンのお店ですよ~
外観もイタリアンな建て構えでイイ感じですね
それではキッチャキしないで中へどうぞ~~~
入り口には松山御殿後の標識もありました
ランチはバイキングスタイルです
店内はかなり広いです!
小宴会や披露宴もできると聞いています
ヘルシ~サラダの品数も多くそしてピッツアの種類もたくさんありました
フリードリンクにフリーデザート!更に土日はワインも飲み放題でしたよ~
女性の皆さまには嬉しいサラダが充実していましたよ~
温野菜
パスタもどれを食べていいか迷うほど・・・です。。。
結局3品とりましたケロ・・・
スープも美味しかったです
ピザはお店の中に窯焼きがあって本格的なピッツアが頂けますよ~
ナンシ~は大好きなティラミスのみ頂きました
女性の方には結構喜んで貰えるメニューで良かったのですが
サンダ~はご飯ものが少なかったので物足りなかったようです
一応カレーはありましたよ~
で・・・サンダ~がまた・・・やってしまいました!
ピザの側にタバスコを取って置いてあったのですが・・・
それをピザと一緒にたくさん取って口に頬張ったんです!
それと同時にひぇ~~~~~~と大きな声を出し頭を押さえてしまった(笑)
見てなかったナンシ~はびっくりして・・・
ぬ~が?ちゃ~さが?と聞くと・・・
手でタバスコを指している!
ナンシ~大爆笑~~~~~
それからナンシ~はドリンクバーといちゅむるさ~~したのは言うまでもありません
おまえは子供か?と思うほど辛いのが受け付けなくなってしまっています
お店は3カ所の部屋に分けられた空間があります
好きな所で頂いていいようですね~
そして庭ではペット同伴も出来るようです
今度は宇舞ちゃんを連れて来たいと思います
緑豊かな庭と店内にも至る所にグリーンがあり落ち着いた雰囲気でゆっくりと
ピッツアを頂くのもたまにはイイものですね。。。
気になった方は行かれてみて下さいね
La・Fonte ラ・フォンテ
那覇市首里桃原町1丁目13番地
098-884-0595
Posted by とぐりん2☆~ at 09:00│Comments(2)
│食べ歩き(那覇)
この記事へのコメント
とぐりんさん こんばんは。
ラ・フォンテ
若い頃 歌でありませんでした?
ラ・フォンテーヌだっような?
いくらタバスコがタダでも頬張ったらアキマセンって(笑)
ラ・フォンテ
若い頃 歌でありませんでした?
ラ・フォンテーヌだっような?
いくらタバスコがタダでも頬張ったらアキマセンって(笑)
Posted by としごり
at 2012年09月05日 17:15

>としごり さん
おはようございます
としごりさんの若いころと私の若いころの歌ではギャップが
ありますぎますよ~(笑)
赤いのがタバスコだと分からずに食べたようです
結構な量だったのでヒィーヒィーして大変でした
まるで子供が泣きわめく大人バージョンのような感じなんです
爆笑~~~~でした!
としごりさんはそんな失敗ありませんか~?
コメントありがとう♪
おはようございます
としごりさんの若いころと私の若いころの歌ではギャップが
ありますぎますよ~(笑)
赤いのがタバスコだと分からずに食べたようです
結構な量だったのでヒィーヒィーして大変でした
まるで子供が泣きわめく大人バージョンのような感じなんです
爆笑~~~~でした!
としごりさんはそんな失敗ありませんか~?
コメントありがとう♪
Posted by とぐりん2☆~
at 2012年09月06日 09:04
